top of page

人生最高に熱く生きろ-4回生 主将 AT #7 藤田括-

このブログを読んでくださる全ての皆様に感謝を申し上げます。

'23チーム主将を務めました藤田括です。



この1年間「学生日本一」を目標に掲げ、活動してきた私たちを支え、応援してくださったOBG、保護者、ラクロス関係者の皆様、本当にありがとうございました。

共に戦ってきた女子部のみんなも本当にありがとう。皆様の存在が僕を突き動かす原動力となっていました。

この1年間は特に感謝の尽きない日々でした。素晴らしい出会い、新たな学びの連続で結果以上に大切なものを学びました。



そんな大学生活の中、自分の気持ちを書き切ると、かなりの文量になることが予想されますが、どうか最後までお付き合いください。(前回のブログを読み、素敵なメッセージを送ってくださった方々、本当にありがとうございました。)



まずは2023年度1回生コーチとして組織を支えてくれた洲脇礼央の紹介をします。

彼の姿をしっかりと見ることができるようになったのは引退後でした。必死に1回生に技術指導だけでなく、部活に所属する人間として必要なことの指導をしてくれています。彼とは旧壁友達で、時間の許す限り壁あてしてたな…と懐かしくなります。僕のことを規格外にすごい人だと紹介してくれたけど、賢くて絵も上手い繊細な彼も相当凄いやつです。そして1回生コーチお疲れ様。4年間本当に付いてきてくれてありがとう。








このブログは





見る者全てとはいかないけど、1人だけでも時間使って読んで良かったなと思ってもらえるようなものにする。





引退ブログで僕が書くべきは





もっとこうしとけばよかったと思っていることか。





それとも関西リーグで敗北し後悔してることか。





絶対にそうじゃないと思う。





僕は出来なかったことより出来たことを、後悔したことより4年間で感じたこと・学んだことを皆に伝えたい。これからの人生に活きるようなことを書きたい。





そして数え切れないほどの感謝を伝えるブログにしたい。まだ肝心の題名を決めずに、書き始めています。





でも決めているのは、超超ポジティブな元気を与えるブログにすること。





そして明日からまた「おっしゃ!やってやろう!」って思えるような感情が燃え移るほどの熱いブログにすること。





ただ社会人の方々には全然足元にも及ばないような学生レベルの浅い経験と学びではありますが、読んで後悔しない内容にできるよう全身全霊で綴ります。





魂を込めた本気のラストブログを

どこかの誰かに伝わると信じて。










「人生最高に熱く生きろ」










新チーム発足時、僕はあることを考えていた。




「主将として120人以上が所属する超・学生主体の組織を変革し牽引するため、学生日本一をとるために僕が信念を持って一貫した行動、発言を取り続けなければ何一つとして始まらない。そして夢を語り、燃え移るほどの熱い想いを持っていれば組織を変えられる」と。




そしてすぐに全員と1対1での主将面談を行った。最後の人まで熱量は一切変えずに臨んだし、毎日3人ずつ、他の誰かではなく、今、目の前にいるあなたと「こんなチームが作りたいんだ!」とお互いのビジョンを共有し合った。主務のあわちゃんやSTリーダーの真里は絶対しんどいから代われるところあったら代わるって言ってくれたが、ここだけは僕がやることに意味があると拘っていたので断った。だけどこんな感じで幹部陣は素敵なメンバーだったから本当にここから始まるチームに胸が躍っていた。僕がみんなを上まで持っていくんだって、今日できるベストを尽くしてやる事やってきた。身体は史上最高に疲弊しつつも、史上最高に楽しかった。




ただ、これまでの3年間を共に過ごしてきて、本気で仲間とラクロスに向き合えない、最後までやり切れない、常識が欠如している人間が多く在籍していることが課題であると感じていた。大学や他部活にも様々な迷惑をかけてきてしまっていた。

実際に2時間近く面談が続く者もいれば、考えてきて欲しいことを数ヶ月前から伝えていても、その場で思いついたような答えを述べて会話に発展しない15分で終わってしまうような者もいた。そのときには頭を悩ませたし、心も少しだけ抉られた。

そしてこのチームの課題感を鑑みて、まだ組織作りの始まりにも立てていない状況だと判断した。








だから僕は

日本一を目指す集団とはかけ離れてるかもしれないけど、





"挨拶"のできる"礼儀"のある組織にしたい





と提言した。





リーダーが目指す組織以上にはならないとよく聞くが、もちろんこれはその通り。自分自身、小中高大と主将を務めてきているからこそ身に染みて感じている。だけど、この挨拶と礼儀を徹底することは、組織にとって非常に大きな目標だと思って設定した。





この部分がいずれ必ず学生日本一に繋がると思っていた。次世代にとっても大切な要素で、どうせ誰かが通る道なら自分が進んでやろうと思った。





先輩、後輩にはもちろん、試合会場での審判方・ラクロス関係者、練習を見学に来てくださるOB・保護者への挨拶、感謝を伝える。

でも形だけの挨拶(=心が無い挨拶)はやっても意味がない。だからこそ心を留めて(何をしていても、急いでいても行動を止めて)相手に挨拶をする。





こんなちっぽけに見えるようなことから組織に周知していった。





結果として部員全員ができるようにはならなかった。しかし、周りの反応は大きく変わっていった。





「試合後に御礼を言いに来てくれました。流石関学だと思い、感心しました。」





実際にこんな事までチームに伝えてくれる人もいた。きっとその方はすごく素敵な方なんだろうなと思った。めちゃくちゃ救われたし、気づいてくれる人はいることに自信を持てた。





他にも、試合経験の無いメンバーが多かったため、部内外の試合を全カテゴリーで60試合以上(前年の2倍)行ったり、これまで乱雑になっていたトレーニングやクロスチェックなどの部の規則を一括管理し、部員全員の情報を視える化したシステムを導入したり、部員の本音を仲間に伝えるために全体ミーティングの場ではディスカッションを取り入れたりと、他にもまだまだあるが意図を持って課題に本気で向き合ってきた。





そんなこともあってか春の関西リーグを1位で通過し、プレシーズンマッチでは(関西に来てくださり疲弊していた+恐らくノースカウティングだった)法政大学さんにも勝利することができた。





チームは最高潮だった。





だけど





「このままやと絶対あかん。あとチーム2段階も3段階も上にいかなあかん。」





そう感じたのは、

去年の出来事があったからだ。





2022年11月5日 関西Final3決勝で試合を任せてもらっていたのにも関わらず、完全に抑えられ0得点。ハーフタイムのクロスチェックにも違反を取られ、3分間の退場。そして5-6残り1分20秒でのゴール前でのキャッチミス。そして5-7敗北。プレシーズンマッチで早稲田大学さんに勝利し、日本一のチームだと自信を持っていたこのチームを僕が終わらせてしまった。





あの悪夢のような記憶はいつまでも消えないし、自分自身決して忘れずに、全員に伝えながらここまで来た。去年と同じ道を辿っているようで不安しか無かった。だからこそ、これまで取り組んできたことは継続した上で、もっと大きな変化に繋がる1滴目となる要素を組織に加えたかった。








そして2023年6月17日。

「主将を降ります。」





僕がほとんど誰にも相談することなく、監督と部員に伝えたことだった。





意図としては、主将として組織を見たときに感じることはきっと違うと思っていたし、それで交代した主将が起こすアクションが全てプラスとして働いて、チームのためになると考えたからだ。僕は主将じゃなくてもこれまで通り責任を持って取り組むし、今まで目の届かなかった部分にも関与できる。組織に責任を持って関わる人間が少なかった。

そして何より責任が成長を生むことはこれまでの経験からも分かっていた。こんな大所帯で雑然とした組織をもう一段階、二段階レベルアップさせるためにはどうすればいいか、ずっと考えてた。





関学ラクロス部の監督や社会人コーチは仕事と並行しながら組織に関わってくださっていたため、組織の内部というよりも外部を固めることに尽力くださっていた。





あの法政大学への勝利からずっと焦っていて、何か大きなインパクトを与えることで組織を変革することしか頭に出てこなかった。

しまいにはあれほど意見を尊重してくれる監督にも相当怒られた。

でも本当に考えて考えて考え尽くして、組織の危機を感じる中で出した答えでした。





結果、主将交代は受け入れられず、合宿・リーグ戦と経て目立った成長は遂げられなかった。

そしてリーグを3位通過し、色々な想いを持って迎えたFinal3準決勝は5-5で規定によりFinal進出はできなかった。








どこも見れなかった。








崩れ落ちている仲間も、





泣いている後輩も、





こんな結果で何のために必死に支えていたのか分からなくなってしまったであろうスタッフも、





静かになっているスタンドも全て。





本当に応援してくれた部員のみんなには申し訳ない気持ちでいっぱいです。





これで関学でプレーする僕の4年間のラクロスは引退を迎えた。







試合結果に悔しい気持ちはあったが、4年間ラクロス部で取り組んできたことに後悔は無かった。





主将になってから意識を変えて取り組んできたというよりも、1年生の壁あてすらままならない頃から組織に貢献したいという気持ちを行動に変え、全力で関わってきた。そんな日々アップデートされていく生活を送っていたからだ。





最後のスタンドへの挨拶で部員には





本心から「人を大切にして欲しい。」

と伝えた。





これこそが関学ラクロス部に足りない1つ目の要素だと感じてきた。





オフの日は自主練しない、





ミーティングが終わればやっと終わったと言わんばかりにそそくさと退出する、





案に対する意見は出さないのに決定事項に対して文句は出す、





挨拶と感謝ができない。





本当にそれは人の背景を想って行動してると言えるか?





本気で向き合ってる、考えを出してくれてる仲間に顔向けできる行動か?





日本一を目指す組織の一員としての行動か?





そんな行動指針で当たり前のように動ける集団になれ。





強い組織、勝つ組織には必ず一体感がある。1つの方向を向いて何かを成し遂げる力がある。





組織の目標・理念・価値観を胸に刻み、自分の信念、何を大切にしたいのかを本気で考え、それを貫け。









そして最後の試合が終わり、頭の中が整理されたとき、








僕は「学生の限界を感じた」と発言した。








「120人所属していて、組織内部に関わってくれる大人がいない。警鐘を鳴らし続けるが、自分事のように捉えない結果、至る所で問題が起きる。これ以上何をしたらいい?何をしたら問題行動を起こさずに規則を守る?自分のしたいことを優先する部員ばっかりやな。」というのが率直な感想だった。ただこれは自分以外の環境のせいにしてるダサい人間ってことも気づいている。





ただ本気で組織を変えると決めて向き合ってきた。更には前年度主将の天真さんの想いも力に変えて臨んでいた。けど全員が同じ方向を向くことはできなかった。





色んな大人の方に自分の4年間で感じたことを伝えると否定されてきたけど、実際にこの状況は組織にいないと理解してもらえない。自分に直接的に関わらない内容には耳を傾けられないなら何をしたらいいのか。最適解は何だったんだろうと今でも頭を悩ませている。





でもこの1年間を振り返ると、組織面・個人面において確実に前に進んだ部分がある。





①女子部との関わり

去年、幹部として組織に関わる中で感じてきた男子部・女子部のなんとも言えない関係性をプラスに変えない手はないと考えていた。幹部交代式では「女子部とのアベック優勝を目指す」と宣言したが、快く受け入れてもらった。本当に感謝しかない。

お互いの公式戦や練習試合の応援に足を運んだり、自主練習で指導し合ったり、運動会を開催したり、最後のFinal3前には決起会を開いたりした。

そしてリーグ戦前には合同の横断幕を作成し、その横断幕には





【綾括】

と両主将の名前を入れた。





意味は りょうかつ=両方勝つというものがあるらしい(笑)

チームで1番の象徴や大好きなものの文字を入れるという話になり、この綾括にしてもらった。この4年生の代だからこそ築けた関係で、男子部と関わることに不満に思っていたメンバーも少なからずいたはずなのに、時間をかけてお互いが高め合える存在になれた。僕にとっては特別な1年だった。本当にありがとう。





②KGADへの加盟

中島監督や阪部長には資料作りや学校に何度も足を運んでいただいたりと本当にお世話になりました。1時間の面接では「僕の代で通らなければ末代まで加盟することはできない」と覚悟を決めて主務のあわちゃんと全てをぶつけました。阪部長から「面接では藤田主将を評価いただけたことが大きかった」という言葉を貰い、10月1日からの念願の加盟となりました。今後もKGADにふさわしい組織で在り続けるために、加盟時初代主将として今後も役割を果たします。





③技術面や身体的な面での成長

4年間の自主練習とトレーニング、セルフマネジメント、様々な方との出会いが結果に繋がった。精神状態が不安定なときには尊敬する先輩に会いに行き、話をして、良い方向へ発展させてきた。

結果、2年連続の関西ベスト10選出、そして全日本学生選抜へ選出された。また、扱えるウエイトの量もベンチプレス115kg、スクワット170kgに達し、30m走では3.92秒を記録した。身長のない僕にとっては当たり前に求められるレベル感だと思って目指してきた。





ここでは自分の状況を打開できる方法を見つけることが大切だったと感じる。





僕の場合は"言葉"だった。

新しい学びや、軸となる言葉があればそうなりたいと追いかけるし、生き方に迷いがなくなる。





少し紹介させてもらう。





「関わる人を選ぶことは大切」

"どのように自分の目標を達成するか"ということに目を向ければ、自分を下げるような人に時間を使う暇はない。いつになっても挑戦し、更新し続けている人にアドバイスを求めるべき。関わる人=自分のパフォーマンスに直接影響する人なので、取捨選択する必要は少なからずある。逆も然り。僕は、各大学の主将や関学体育会で出会った仲間、DMをくれる他部活の後輩たち、ラクロスを通して出会ったfriends、先輩など、周りに恵まれていたので素晴らしい環境があったと思う。





「人柄の明るさはその人の意志」

22年生きてきて、愚直に努力を積み重ねて挑戦し続けてる人は明るいと感じる。その強い意志のような部分はすぐに伝わる。そして意志のある人の周りには自然と色んな人が集まっている。惹き付けられる。リーグ戦当日の朝にはるぱんとじゅんぽさんに会いに行ってラクロスしたのもそんな感じ。特に気分が乗らない時のマインドリセットをするときに思い浮かべている。





「opportunity unlimited」

これは最近聞いて響いた言葉。決断をする際に可能性を断定して決めつけてないか?可能性は無限大だよっていう啓発。ラクロスはまだまだ発展途上な部分が多いからこそ、どんなものにでもなれるチャンスが転がってる。自分次第で何者にでもなれる。





「本当にかっこいい人は本気になれる人、本当に強い人は人の言葉に悩める人」

これは特に大人になってから感じること。本気に取り組んでいる人はかっこいい。それは失敗しても成功しても関係なく。僕自身も常に挑戦し続け、目の前のことに本気になれる人でいたいと感じた。そして人の言葉に悩めるのは向き合える強さがあるからだと思う。その背景を考え、悩んだり苦しんだり泣いたりする人が弱いわけがない。





「最後は一生懸命が勝つ」

これは恩師からの言葉。僕もそう信じているから、今日も一生懸命に1mmでも高い自分になろうとしている。自分に嘘をつかず、正々堂々と自分の中に持っているもので勝負をする。一生懸命が最後には笑う、そんな世の中であってほしい。





「どんな些細なことにも学びはあり、なければ自分の姿勢の問題」

僕は1アクションごとに何を学んだのかを意識的に口に出すことにしている。初めて出会った人と話して、この人はこういう環境で過ごしてきたからこの考えにたどり着いたんだ。と学ぶ。もし学びがないなら、もったいない時間の使い方をしているか、自分の普段の受動的な姿勢を見直すべきだと思う。





これが僕の大切にしている言葉です。

この言葉が僕を強くしてくれる。どんなときも支えてくれる。熱くなれる。

狂ってるほどの熱量で他人に火をつけて欲しい。熱さは十人十色だけど、それぞれの生き方で最高に熱く生きろ。







最後に感謝を綴らせてください。





まずは両親へ。

0歳からスポーツを始めたから丸々22年間、常にスポーツをしてきた僕の支援と応援を本当にありがとう。試合に来ない日は無く、いつもビデオカメラを持って撮影に来てくれてたのは当たり前じゃないことを理解してます。2人が喜ぶ姿が嬉しくてどんなことでも乗り越えてこれました。

更には2人から大切なことを教えてもらいました。


「率先垂範」


これは中学生の頃に母から教えてもらった言葉です。


人の先に立って行動し、模範を示す。


それから僕はこの言葉を人生の軸にしてきました。社会人になっても立派な姿を見せれるように頑張ります。


そして高校から関学に入学し、自分の思い描く道を歩むことを支えてくれた父。自分の会社を建て、その道で戦う父は本当に立派でかっこよかったです。朝早くから仕事に向かったりする姿を見ていて支えられていることを実感していました。これからもラクロスの応援よろしくね。







圭哉、祐己、匠二朗

いつも一緒だった3人。4年間の全力ラクロス生活を共にしてくれてありがとう。日本一の夢を3人と追えて本当に良かった。

僕の可能性をいつも信じてくれていた3人にオリンピックの報告ができるように努力し続けます。まだまだ社会人になってもよろしく。





女子部主将の綾ちゃん

1年間、関わってくれてありがとう。学ぶことがほんとに多かった。

彼女は初めて敵わないなと感じた(感じさせられた)人でした。絶対的な努力量から生まれる自信と求心力。不器用な主将ながらも彼女を中心に組織が1つになっていくのを感じて、やっぱり凄いなって思いました。一緒にオリンピックを目指す仲なので、これからも応援してください。まずは1/14に横浜スタジアムで行われるALL STAR GAMEでの活躍を見てください。頑張ろうね。






そして最後に僕を応援してくださった方々。ほんの少し声をかけてくださった方、いつも連絡をくださる方、配信を見てくださる方、よく話を聞いてくださる方、これからも応援してくださる方。

何も成し遂げることはできませんでしたが、こんな未熟な僕を愛してくださり、ありがとうございました。

関学ラクロス部には継続的に組織内部に関わってくださる大人がいません。創部初の学生日本一を目指す彼ら学生の熱い想いに力を貸してくださる方が必要です。これが関学ラクロス部に足りない要素の2つ目です。

これからも関学ラクロス部の挑戦は続いていきますので、中杉新主将率いる'24チームを引き続き応援してくださると幸いです。





僕はこれからもOBとして死ぬまで関学ラクロス部に関わり続けることを誓います。





いつの日か初の日本一を獲得することを願っています。










4年間のラクロス最高だった。

ありがとう。










これにて4回生引退ブログは終わりです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。









僕の夢は





2028年のロサンゼルスオリンピックに出場し、関学に恩返しをすること。





2031年までに本を出版すること。





世界を幸せにする会社を作ること。





関西学院大学体育会ラクロス部男子

第35代 Rewrite~運命~

主将 藤田括

Comentarios


bottom of page