日頃より応援してくださる保護者の皆様、OBG、関係者の皆様、多大なるご支援、ご声援ありがとうございます。今後とも関西学院大学体育会ラクロス部をよろしくお願いいたします。
4回生 Cコーチの高木琢磨と申します。
まずはブログを回してくれた吉良浩太について紹介したいと思います。
彼は僕と同じ九州出身の仲間で入学式で出会って最初にできた友達です。
そんな彼を無理やりラクロスの体験会に連れて行くと見事にハマっており、誘った僕よりもラクロスにのめり込んでいました。
入部当初は2人揃って方言を喋るので周りからよくいじられていたのですが、彼は真っ先に九州を捨てて関西弁を喋るようになり、いつのまにか弄られるのは僕だけになるどころか、弄る側に仲間入りしていました。
ここまでで分かったと思いますが、彼は僕の最初の友にして最初の裏切り者です。
人はいつ変わるか分からないものです。
みなさん気をつけて下さい。
裏切り者の紹介はここまでにしてラストブログに入ります。
拙い文章にはなりますが最後まで読んでいただけると幸いです。
この4年間ラクロス部のみんなと過ごして、かけがえの無い経験をして、最高の想い出ができて、楽しい事も苦しい事も含め、充実した学生生活を送ることができました。
個性豊かな仲間ばかりで自分には無いものを持っていて一人一人を尊敬してたし、感謝してるし、いい意味で嫉妬する事もありました。
ただ、ラクロスにおいては後悔がたくさん残った4年間でもありました。
1年生
新しい環境、新しい友達、新しいスポーツ。
全てが輝いて見えて何もかもが楽しかった。
楽しかっただけ。
2年生
40人以上いるBチームで試合に出る機会もなく大して練習もせず埋もれていった。
そして骨折で長期離脱、丁度いい言い訳ができた。
3年生
本人は覚えてるか分からないけど、加藤くんのある言葉に動かされました。
たわいも無い日常生活の中である質問をした時のことです。
加藤くんはいつもラクロスおもんないって言ってるのにこそっと自主練するタイプの人でした。そのことについて質問をするとこう返されました。
「ラクロスはおもんないけど活躍できないのはもっとおもんないから練習する」
別に深い言葉って訳ではないけれど、シンプルなその理由に自分に足りない決意や軸みたいな物を感じました。
このままじゃダメだと思い、キックオフミーティングの時、みんなの前で決意表明をして本気でラクロスに打ち込もうとした。
2年生の時サボった分シンプルに基礎的なことと肉体改造だけに的を絞って取り組んだ。
成長は実感していた。
しかし、周りから見れば微々たる成長に、努力に、知らず知らずのうちに満足している自分がいた。自分の事しか見ていなかった。
結果、思うように成長でないまま4年生になった。
そしてコーチ決めをして自分みたいに落ちぶれる選手を助けたいという思いからコーチになった。
その考えもただの綺麗事ですぐに的外れだということに気づかされましたが。
4年生
Cチームコーチを通して、初めて指導者という立場を経験して、これまでプレイヤーとして過ごしてきた3年間、どれだけ自分の考えが甘かったのかを思い知らされました。
Cチーム発足当初、僕はチームのボトムアップだけを考えていました。
自分みたいな選手を作らないために。
そんな考えを打ち砕かれたのがBリーグ初戦
全員に試合に出る機会を均等に与えて落ちぶれる選手を無くそうとした。
その結果、2点差で負けた。
試合後、自分のせいで負けたと本気で悔しがる選手を見た。
違う、完全に僕の采配のせいで負けたんだ。
本気で努力する選手に申し訳ないと思った。
そこから方針を変えた。
勝つためのチームづくりだけを考えた。
どのような選手を使いたいか、どのような選手は試合に出せないのか、考えれば考えるほど昔の自分を思い出した。
意気込みだけで、努力しただけで満足している自分。
努力する方向性を間違えていた自分。
側から見れば大して成長していない事に気づいていなかった自分。
挙げ始めたらきりがない。
実力のない選手にはチャンスをあげたくてもあげられない現実に気づいた。
そんな後悔を感じながらコーチをして、気づけばBリーグ準決勝
相手は強敵同志社。
いつも以上に試合前から緊張が走り、どうにか接戦を制したいと思いながら試合に臨んだ。
前半0-3
やばい、
いや、まだいける雰囲気だけは落とさないようにいこう
迎えた後半、早々に点を決められ0-4
声が出なかった
選手はまだ諦めていない、選手の声は聞こえるのに自分の声が聞こえない、出せない
まだ試合は終わってないのに涙を堪える事しかできなかった。
途中で自分だけ戦うことを諦めてしまった。
結果1-8
情け無い
Bリーグ初戦と同じようにまた自分のせいで負けた。選手は最後まで諦めず一点取り返したのに。
後輩へ
僕は4年生になって自分の弱さを嫌というほど実感しました。
でも後悔してからじゃ遅いんです。
当たり前のことですが後悔した時にはもう全て終わってるんです。
努力は報われません。
正しい努力をした人だけが報われます。
チャンスは資格のある人にだけ訪れます。
がむしゃらに頑張っても結果が出なければそれは何もしてないのと一緒です。
努力に過程に満足せず、自分のやっている事が結果に繋がるのか考えながら努力して下さい。
結果に貪欲になって下さい。
ここまでかなり長々と書きましたが、僕の後悔は結果を求める過程で満足して、努力する事から逃げた事です。
この様な人は大事な場面でまた逃げてしまいます。Cチームの最後の試合の時みたいに。
おそらく僕に言われずともすでに実行できてる人、分かってる人いると思います。
また、僕みたいな人がこの様なことを言っても何言ってんだよって思う人もいるかも知れませんが、僕の後悔が少しでも皆さんの、特にCチームのみんなの糧になればと思い書きました。
いきなり大して知らない奴の後悔を大量に見せられて驚いた方々申し訳ございません。
ですが個人的にこの後悔を忘れないために、社会人になって同じ過ちを繰り返さないために、この場を借りて書かせていただきました。
こんな情け無い奴もいるんだなと鼻で笑って下さい
後悔を公開、なんつって
最後まで読んでくださった方々ありがとうございます。
最後に次にブログを回す加藤史也の紹介をして締めくくります。
彼の周りでは楽しいイベントやハプニングがたくさん起きるのですが、最近気づいたことがあります。
彼の周りで起こるハプニングはほとんど彼の"悪魔の囁き"によってそそのかされた人たちが行なっていることだったのです。
彼の甘い声にそそのかされた経験のある人は心当たりがあるのではないでしょうか。
彼は決して首謀者にはなりません。ずる賢いやつです。
そんな悪魔と来年から同じ会社で働くのですが不安でしかありません。悪魔の囁きにそそのかされないように精進したいと思います。
そんな彼の次のブログをお楽しみに!
おそらく普段表には出さないラクロスに対する熱い想いを綴ってくれると思います。
知らんけど、
ではふみや次のブログかましてくれ!
Comentarios