top of page

宝物-4回生 ATリーダー #1 橋本拓久-

保護者の方々、OBGの方々をはじめとする関係者の皆様、日頃より多大なるご声援並びにたくさんのご支援ありがとうございます。こうして私たちが学生日本一を目指せる環境にいるのも、本当に皆様のおかげです。この場をお借りして心より御礼申し上げます。


2024チームの試合も残すところ1回生のウィンター決勝のみとなっています。ぜひ会場に足を運んでいただき、熱いご声援をよろしくお願いします。





はじめにブログを回してくれた狗巻遼の紹介します。

彼とは高校2年生で初めて同じクラスになりました。いぬと友達になって一番衝撃だったのは、あんなにゴツい体なのにサッカーでは足元の技術がうまく、器用なキャラだったことです笑 衝撃が走りました。

そんな彼は、ラクロスでも同じで、器用にグラボを拾います。今年そのグラボに何回救われたか、そしてそのままクリアして自分で点を取って帰っていきます。11でも、強靭な体を使ってボールダウンを量産してくれました。本当に頼もしいです。ベスト10おめでとう。オールスターもがんばろな。



いぬの紹介はこれくらいにして、本題に入って行きたいと思います。











LAST BLOG  #1 橋本拓久








最高に幸せだった








この1年間を振り返って出てきた言葉。






少し時を遡って、2024年10月24日。




僕はこの日まで、ラストブログを書くのが嫌だった。




理由は、この1年間を振り返れば、辛かったことやしんどかったことの方が圧倒的に多かったから。




しかし、この日、僕を救う言葉に出会えた。








「リーダーが一番幸せを感じることができる」








僕が一回生の頃に憧れたATリーダーで、今年1年間コーチとして関わってくださった、シュンソクさんからの言葉だった。




リーダーはしんどい思いや辛い思いをした分、幸せをより感じることができる。この言葉を聞いてから、一年を振り返ると、確かにしんどいことの方が多かった。でも、それを忘れるくらい幸せを感じているなと思えるようになった。




別に何の変哲もない言葉だが、今までしんどかったことや辛かったことばかりに目を向けていた自分には胸に突き刺さる言葉だった。






ここで今年1年を振り返ってみる。



一つ上の先輩が引退し、新チームが始まって、まずはコーチ決めが始まった。3年間ともにやってきた同期に向かって、「来年君は使えない」と、とてもじゃないが言いにくい言葉を言い、全員で夜の11時まで学校でMTG。


コーチが決まってひと段落かと思いきや、来年のOFをどうするかをかずひろと功一と夜中まで話し合い、社会人のコーチにも悩み、毎回の練習メニューを従来の練習メニューではなく、課題から逆算して考えて作りと、、考えることが山程あった。それに加え就活も、、


そんな忙しい中、迎えたトップリーグ。僕は無得点だけにとどまらず、TO祭り。一回戦で敗退した。

関関同立戦は勝つことはできたが、無得点。フレッシュマンズフェスタでも阪大に負け、スーパーカップもオフェンスが点を取れずに負け、ついには7年間負けていなかった関関戦も負けた。




例年ではあり得ない、前半のシーズンを過ごした。




そして、前半シーズンを終えて、僕はATリーダーという重圧に押しつぶされそうになっていた。ATリーダーとは、圧倒的な実力を持ち、さらに的確な指示を出してOF組織を強くする役目がある。僕にはその役目を全うする責任があるし、できないといけない。なぜなら、できないとOFが強くならないし、歴代の僕が見てきたATリーダーたちは、そんな凄いことを簡単にこなす人ばかりだったからだ。自分もそうならなければと思って必死になっていた。


でも空回りし、気づけばOF組織を強くするどころか、自分の実力すら落としていた。一年の頃からリーダーになりたくてATリーダーになったのに、辞めたいとすら思うようになった。自分が想像していた理想のリーダー像からは程遠かった。




そんな矢先、圭哉さん(OFコーチ)に、「たくはラクロスに集中できていない」と言われた。本当にその通りだった。




僕は新シーズンが始まってからラクロスに費やす時間が減っていた。就活やチームのことを考える時間が増え、それを言い訳に逃げていた。さらに、自分の個人としての成果よりもOFとしての成果を求めるようになっていた。理由は、去年のOFでまともに試合に出ていたのは僕だけで、しかも同期や後輩の中で頭が良いと言える選手はほとんどいなかったし、自分もそこまで頭が良いわけでもなかった。だから、僕は自分なりに必死に頭で考えて、自分が上手くなることよりも、周りをうまくすれば、去年や一昨年みたいなOF組織が作れる、自分の指導次第でOFの出来が変わると思い、とにかく周りをうまくすることばかり考えた。



でもこれが間違いだった。



自分の成果を蔑ろにした結果、もちろんミスプレー連発。66では全く点が取れない、11も勝てない、ショットの決め切りも悪い。チーム内の信頼はどんどん無くなっていった。自分の中で絶対的自信のあったニアシューですら、何本も外すようになった。



なぜこうなってしまったのか、どこからおかしくなったのか。当時は全くわからなかった。チームのことをこんなに考えてるのになんで、とそう思っていた。でも今思えば、おそらく新シーズン始まった時から既に少しずつ狂い始めていたのだ。







こうして前半シーズンを終えた。正直しんどかったことや辛かったことしかなかった。全然幸せじゃないやん、と思うかもしれない。これだけ読めばそう思うかもしれないが、この後を読んでほしい。冒頭でも書いたようにこの経験があったからこそ、後半シーズンにより幸せを感じることができた。







僕はどうして良いかわからずに頭を悩ませていた時、ATリーダーを一旦忘れようと考えた。ただの1選手として、ラクロスを上手くなることだけを優先しようと考え、練習を取り組むようにした。そこから、肩の荷が少し降りたのか、前より自分のラクロスに集中できるようになった。リーグ戦では必ず結果を残す、自分の活躍で勝利に導こうと改めて気持ちを強く持った。




そして、迎えた開幕戦。




試合開始2分、先制点を決めた。




自分でも一瞬夢かと思うくらい嬉しかった。




前半シーズンの苦しみの全てが報われたと思えるくらい大きい1点だった。




そして自分が点を取ると、こんなにもチームが勢いづくことにも気づいた。




くぐりさんに試合終わりに、「たくが今日点を取れば勝てると思ってた」と言われ、シュンソクさんにも「君の得点が何よりチームを勢いづける」と言われた。




もっと自分の結果にこだわるべきだったんだとここでようやく気づいた。




それから、チームは試合を追うごとに成長した。大経には負けたが、京大と阪大では関学OFの弱点だと思われていたゾーン相手に点を稼ぎまくり、神大では1年間やり続けたライドを決め、近大では10点以上点を取り、OFの得点力を証明できた。僕も少しずつ本来の実力を取り戻しているように感じた。確実に強くなっていると実感しながらリーグ戦に挑み、そして、2年ぶりにリーグ戦を1位で通過することができた。




あんなに弱かった僕らが、1位通過。誰が予想しただろうか。死ぬほど嬉しかった。このまま学生日本一まで突っ走ろうと思っていた。




そして、迎えた関西final



相手は、前回引き分けの神戸大学


ラスト4Q15分 5−3  

2点ビハインド


まだ勝てる。


4Qが始まり、気づけば試合終了のホイッスルが鳴り響いていた。


今までで一番短い15分だった。


「あー終わった、引退か」


感情を整理する間もなく、整列をして挨拶をし、ハドルを組み、いつも通りにヘルメットをきれいに並べた。


そして、スタンドを見た瞬間、涙が溢れた。ある一つの感情が込み上げてきた。






「もっとみんなとラクロスしたかったな」






引退して1ヶ月経った今でもまだ思う。




最後の最後に急成長を遂げた功一


1Q分も体力がもたないかずひろ


短所を無くせと言ってるのに、長所だけを伸ばし続けたふみや、はるき


言うことを聞かずに人にショットを当てまくるじゅんき


今年こんだけ活躍しといて、最後の最後まで緊張でガチガチだったともゆき


2回生とは思えないラクロスの上手さと態度のデカさを持つあつき、ともひろ


腰に常に爆弾を抱えている碇


ゾーンの時だけ登場するにしけん


パスフェイクがチーム1上手い坊ちゃん


最後怪我で悔しい思いをしたよしひろ




この癖強すぎなメンバーでもっとラクロスしたかった。




悔しい。試合当日だけで5回は泣いた。その次の日も、もうみんなとラクロスができないと思うと、自然に涙が出た。




スタンドで全力で応援してくれたチームメイト、勝敗に直接関わることができないけどサポートしてくれるスタッフ、1年間関わってくださったコーチ、毎試合応援に来てくださる保護者、OBGの方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。




負けたことは悔しかったけど、4年間のラクロス人生はやり切ったと思えた。




ラクロスが楽しくて、毎日西北壁で夜遅くまで壁をした1年生


先輩にビビりながら、11とニアだけを磨いた2年生


急成長を遂げ、自分が活躍することしか考えてなかった3年生


描いていたラストイヤーではなかったけれど、周りに恵まれた4年生




人生で一番濃い4年間を過ごした。

特に最後の1年は、人生でリーダーという経験をしたことがなかったが、リーダーをして良かったし、そのおかげで幸せを感じることがたくさんあった。


リーグ戦でスカ対策が決まった時、阪大のゾーンを完璧に崩して点を取りまくった時、僕以外のメンバーが点を取った時、チームメイトがスタンドで全力で応援してくれる時、スタッフが点を決めると喜んでくれる時、負けた後でもビシッと並べられているヘルメットを見た時、後輩が今年勝ちたいと言ってくれた時、関西決勝戦で戦った時


とても幸せでした。本当にありがとう。

そして、こんな僕についてきてくれてありがとう。









ここからは感謝を綴りたいと思います。




両親へ

まず22年間ありがとう。

この4年間は何不自由なく生活でき、人生で1番努力したし、楽しかったです。それもこれも全部家族のおかげです。試合に出るようになってからほとんどの試合を見に来てくれてありがとう。ご飯家にあるのに食べて帰ったり、車で試合会場や練習場所まで送ってくれたり、原付3台(詳しく聞きたい方は僕まで)も買ってくれたり、本当にありがとう。これから社会人になって、少しずつ恩返しできればと思います。




同期へ

4年間ありがとう。

ほんまにこの代で良かった。ありさが言っていたけど、結局俺らの代は最後やるべきところはやる代よな。あんなに負けまくったのに、リーグ戦1位通過。チームビルディングもしっかり伝統を作れたし、頑張ったよね。本当に大好きです。これからは今まであったこと全部笑い話にして、酒飲みましょう。




3回生へ

君らが一つ下の代で本当に良かった。正直、君らの代いなかったら今年終わってました。戦力的にもやし、アップ向上委員会とか挨拶とか色々ほんまにありがとう。来年楽しいぞとは言いません。とにかく苦労する1年です。これだけは間違いないです。楽しかったと言えるには結果で証明するしかないです。でも君らは結果残し続けてきてるから来年やれると思ってます。とにかくまずは就活終わらせろ笑




2回生へ

あんまり心配してないです。OFはあつき、ともひろ中心に頑張ってくれるやろうし、DFもしゅうへい、みろ、ありと頼もしいメンツが揃ってる。とにかく来年は授業も落ち着いて就活もないから、ラクロスに一番集中できる年やし、来年からは試合に出るチャンスが増える。この一年を無駄にせずに頑張ってほしい。




1回生へ

ビビるな。わからなかったら、先輩に聞け。絶対教えてくれるから。一番モチベが無くなる年やけど、腐らずに頑張ってほしい。君らが4年になった時に試合観に行って応援するから強くなってね。




最後に、この一年感謝しても仕切れない彼女たちに向けて感謝を綴りたいと思います。


スタッフへ

この1年、本当にありがとう。そして、迷惑かけてすみませんでした。練習メニュー送らへんし、練習時間押すし、審判に文句言うし、散々好き勝手やってしまいましたが、ほんまに感謝しかないです。リーダーになってからスタッフと関わることが多くなって、スタッフの凄さ、大変さを痛感しました。アップを改善してくれたり、試合前に励ましの言葉をくれたり、練習中や練習動画でのナイスと言ってくれたり、試合前アップを言わずとも完璧に作ってくれたり、最高のパンプアップ動画を作ってくれたり、些細なことでも嬉しかったし、力になってました。本当に支えてくれてありがとう。最後に勝てなかったのは申し訳ないけど、少しでも支えて良かったと思ってもらえてたら嬉しいです。



全員に書きたいところですが、終わらないのでこの辺にしておきます。






さて、みなさん覚えているでしょうか。

今年初めに書いた幹部ブログリレー。内容は、目標二つを書きました。一つは、全員がチーム愛に溢れ、誇りを持てるチームを作ること、二つ目はATリーダーとして、チームのエースとなり、信頼、尊敬、憧れに値する人になる、でした。



みんな今年のチーム好きでしたか?

僕は大好きです。みんなもそうだと嬉しいです。

二つ目の目標は、どうでしょう。いぬは紹介でエースと書いてくれましたが、おそらく同期のOFメンバーは誰も認めないでしょう。ここは、立川君に譲ります。来年頑張れよ。












最高の仲間に出会い、最高の思い出を作れたことに感謝。













ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

僕のラストブログは以上になります。





次にブログを書くあぐりの紹介をして終わりたいと思います。


彼は一言で言うと非常に熱い男です。新チームが始まった時、彼は自分のプレイヤーをやりたい気持ちを押し殺して、コーチになってくれました。本当にありがとう。そして今では、一回生チームをウィンター決勝まで導いてくれる頼もしいコーチです。サマー決勝の前日も熱いLINEを全体グルに送っていたし、何より日々のコーチをしている姿を見ると、彼の勝ちたいという気持ちが伝わってきます。そんな彼はウィンター決勝でも一回生を優勝に導いてくれることでしょう。


ではあぐり、熱いブログよろしく!

Comments


bottom of page