やらぬ後悔よりやる後悔-4回生 TR 中野郁子-
- kg lacrosse
- 2 日前
- 読了時間: 11分
平素よりお世話になっております。
保護者の皆様、OBGの皆様、阪先生、立花さん、中島監督、植地さん、すぎけんさんをはじめとする学校関係者やコーチの皆様、スポンサー企業の皆様、関学ラクロスに携わってくださる全ての皆様、いつも私たちの活動を支えていただき本当にありがとうございます。
4回生になり、より一層皆様からのご支援の大きさを感じました。この場を借りて、心から感謝申し上げます。
トップチームは終了してしまいましたが岡ちゃんたいき率いるBチーム、しゅうき藤田率いるCチーム、私たちの1回生時代を彷彿とさせるような最強一回生チーム、まだまだ熱い戦いが残っています。
今後とも応援の程どうぞよろしくお願いいたします。
中井翔一から紹介に預かりました4回生TRの中野郁子と申します。
まず、ブログを回してくれた翔一の紹介からさせていただきます。
翔一は同期の中で1番体がデカくなった人です。一回生の頃の写真を見ると本当に別人すぎて誰かわかりません。そんな彼とはたまに飲みにいったり部活の飲み会では枝豆を投げ合ったりするほど、私もプレーヤーで1番仲良いと思っています。色々厄介者扱いされてますが沢山の同期や後輩から愛されており、人一倍仲間思いだと思います。
色々苦労があって後悔する場面が多かったかもしれないけど、同期の誰よりも長く優治とプレーする姿はとてもかっこいいし尊敬しています。最後までかっこよくラクロスする姿期待してるよ!社会人になっても集まっていつまでも枝豆投げ合いましょう!
翔一の紹介はここまでにして本題に入らせていただきます。
このブログを書くにあたって、私は悩んだ時や一人暮らしでメンタルが鬼病みした時とかに大好きな先輩達の引退ブログを見返してモチベーションを上げていました。
だからこそ、自分のブログでは「後悔」や「もっとこうすればよかった」ではなく、これから読む後輩たちが少しでも前向きな気持ちになれるような言葉を残したいと思います。
長く疎い文章になるかと思いますが最後まで読んでいただければ幸いです。
私が4年間で得た学びとそこから後輩に伝えたいことをお話しさせていただきます。
私がこの部活から得た学びは本当に数えきれないほどたくさんあります。
トレーナーやラクロスの知識はもちろん、チームスポーツの素晴らしさやスタッフとして誰かを支えるやりがい、大組織を動かす楽しさ、日本一という大きな夢に向かって走り抜けること、
そして1番はこの部活で出会った「仲間」の存在の大きさです。
試合に負けた時、中高時代の陸上選手時代では悲しみや悔しさを1人で消化するしかありませんでした。しかし、チームスポーツで負けてしまった時、「あの時俺がグラボ拾えてたら」「あの時チェイス俺が取れていたら」「あの時私がもっと大きな声でベンチを盛り上げれていたら」という声があちこちから湧き出て、自分ごととして悔しさを共有し、前を向き続けることができました。
試合で勝った時は全員で一点一点に喜び合い、ベンチスタンド関係なく、涙を流して讃えあうそんな最高な瞬間も味わえます。今までの試合で見たそんな最高な勝利の瞬間は、常に私の原動力となっていました。
そんな仲間の笑顔のために私はトレーナーとして、組織の一員としてチームに沢山貢献してきました。
ここからは少し仲間の話とは逸れて存在意義のお話。
スタッフをしてたら誰しも自分の存在意義に迷う場面が出てくると思います。私も優秀な同期スタッフばかりいたが故に自分はこの選手たちに必要とされてない、この組織の勝利になんの貢献をしているのかと思い悩んだことは1万回以上あります。
そんな時に見た慶應のスタッフの引退ブログで、「自分の存在価値は自分で見つけにいく」という言葉。
こんな言葉を2回生の病み期に見てから、忘れかけていた陸上選手時代の競争魂を思い出し、自ら率先して仕事を取りに行くようにしました。
そこからはSNS班に入りTikTokを復活させたり、関西ナンバーワンのパンプアップ動画を作るべく、あらゆる動画を見漁り、編集技術も独学で学びました。
4回生になってからは綾菜と班統括リーダーに就任し、今まで腐っていた班を活発にしたり、スポンサーを獲得したりKGADの方に取材お願いしたりなど、なんでもかんでもしゃしゃりでて仕事を奪うように取り組みました。
そんなことを続けていたら気づけば、自分がやらなきゃ回らない!と思えるほどの責任感と誇りを持てるようになっていました。
自分の居場所は、与えられるものではなく、自分でつくるものだと気づきました。
けど自分から仕事を取りに行くってとても勇気のいることだし、後輩という立場ならなおさら。
でも、その奪いにいく姿勢は絶対に誰かの刺激になってます。
自分が最上回生となった今は後輩のそういった姿勢が自分も頑張らないとと奮い立たせてくれるし、なによりその成長がとても嬉しかったです。
だから悩むより、自分から何事もチャンスを掴みにいくことを恐れないでほしいです。
スタッフの仕事は"勝利を支える"というより、"勝利をつくる仕事"だと思います。
誰かが倒れないように、誰かがもう一歩踏み出せるように。
その積み重ねがチームを変えていくと、4年間を通して実感しました。
後輩スタッフのみんなには、自分の仕事に誇りを持ってほしいです。
うまくいかない時や報われない時こそ、「このチームのために何ができるか」を考え続けて前向きに動き続けてほしい。
その姿勢が、いつか必ずチームを動かす原動力になります。
ここで話は戻って仲間の話。
130人も超える大組織では絶対に全員が高い熱量で同じ方向を向くことはできないと痛いほど痛感しました。
しょうもない理由で遅刻をする人、ありがとうが言えない思いやりがない人、全力で頑張ってる人をけなすような言葉をかける人、全力で何かをすることが恥ずかしいと思ってる人、そういった「仲間」もこの4年間で多く見てきました。
こういった仲間に対して、当初はなんでこんな当たり前なこともできないの!とか、なんのためにこの人は部活に入ってるんだ、と悪いように決めつけていました。
けどそんな仲間も1対1で話を聞いたらいろんな背景があってモチベーションが上がらない、自分の存在価値がないという思いからその言動につながっていることがわかりました。
自分はスタッフとしてそういった仲間にも寄り添うべき存在になろうと思いました。
誰もが入部当初は、「日本一になりたい!」とキラキラした目でクロスを握って入ってきました。
そんな純粋で素敵な想いを持っていた子たちを、突き放すような決めつけではなく、寄り添って支えるべきだと心から思います。
いい仲間を大事にするのはもちろん、1人で思い悩んでいる仲間にも手を差し伸べること。
そうやって“本当に強いチーム”はできていくのだと思います。
このことにもっと早くから気づいて行動に移せていたら、もっと良いチームを作れたかもしれない。
それが、私の心残りです。
だから、どうか仲間を大切にしてほしいです。
本気でぶつかれる仲間がいることは、当たり前ではありません。
この環境で泣いたり笑ったりできる時間は、本当にあっという間にすぎます。
悔いが残らないように、今いる仲間と最後の一秒まで全力で走り抜けてください。
そして26シーズンはみんなでみろを支えて、次こそ必ず日本一をとってください。
みろは誰よりもチームのことを考えてて、とても仲間思いだと思います。そんな彼が作る来年のチームがとっても楽しみです。
かっこいいパンプアップ作りでもスポンサー獲得のことでもなんでも助けにいくからなんかあったら呼んでください。
そして先日の11月1日のファイナル決勝
京都大学vs大阪大学
実咲と綾菜と見ながら色んな感情でぐちゃぐちゃになって3人で泣きながら試合を見ました。
もうやれもしないのにランシューの位置はこう動かすべきとかメンバーチェックの時間早いからコート内アップ短いのかなとかいつもの全員が一気に喋るベンチミーティングのようで、、とてもつらかったです。
一点が入るたび全員で喜び合う京大や阪大のベンチの姿や、スタンドで笛がなるまで全員が全力で応援する阪大の後ろ姿、全部が羨ましかった。
本当は自分たちがあそこにいるべきだったしあの舞台を目標に10月18日以降も全力で走り抜けたかった。
引退してからぽっかり心に穴が空いてて何にも身に入らない日々が続いていたけど、この試合を見て
ああ、終わったんだなあ と実感しました。
後悔なんてあげれば沢山出てくるけれど私はそれ以上に沢山の思い出をラクロス部からもらいました。
1回生ながら夏合宿の夜ご飯で騒ぎすぎて4回生スタッフに叱られたり、ウインターの時ゴールのVがなくてハンガーで作ってくるやついたり、関東遠征で泊まったエアビーが心霊現象おきまくるとこだったり、有馬が長時間ラクロス語りすぎて全員虚無る飲み会があったり、練習中人のアパレルばっか欲しがったり鼻からいっつも何か出てる人がいたり、絶対に一発芸やらないって海志と誓ったのに結局披露する羽目になったり、、、
なによりファイナル3の阪大戦で涙で顔がぐちゃぐちゃになってる沢山の後輩の姿、
後悔を超える素敵な思い出でいっぱいです。
心残りは1日でも長くみんなと思い出を作りたかった。それだけです。
ここからは恒例の感謝タイムに移ります。
まずは両親へ
まだ反抗期かじってて普段感謝なんか伝えれないのでここで伝えます。
私が岐阜の中学通いたいとか関西で一人暮らししたいとか大学でも部活入りたいとか色々身勝手な要望ばかりだったのにいつでも私の挑戦を支えてくれて、全力で応援してくれて本当にありがとう。
遠くからでもたくさん支えてくれていつでも私の味方になってくれて、離れてみて初めて家族の大切さを感じました。
これから実家に戻ることはもうないだろうけど定期的にちゃんと帰ります笑
同期へ
4年間本当にお疲れ様!
みんなと走り抜けたこの4年は本当にこれからの人生で一生忘れることのない経験になりました。1回生の時味わったあの日本一の景色を経験して、本当にこの最強の代なら再び見れると思ってました。スタッフは直接勝利に貢献することができないから、最後選手を信じることしかできないけど、こんな立派で誇らしい同期でよかったです。選手もコーチもアナライジングもみんなが全力をラクロスに捧げてる姿はかっこよかったです。海志と佳宏と素敵な卒業旅行計画してるので最後までみんなで楽しもうね。
詩織さんへ
私の大好きなシスターそして私の1番尊敬する憧れの先輩です。1回生の時からいつも私を支えてくれてずっと味方でいてくれて、日本一をとって詩織さんを笑顔にさせることも私の原動力の1つでした。
沢山してもらったことが多すぎてまだ何も返せていないのでこれからゆっくり返していきたいと思います。社会人になっても末長くよろしくお願いします!
後輩スタッフへ
一人一人に伝えたいことがありすぎて手紙でまた渡そうと思います。私は先輩力が全然なさすぎていつもあほっぽくて逆にお世話されたり体調心配してくれたり情けない先輩でごめんなさい笑
引退しても卒業してもずっと先輩なのは変わりないからいつでも相談してきてね!
大好きな同期スタッフへ
本当にこの7人じゃなかったらここまでこれなかったと思います。せっかちだけどいつも沢山お世話してくれるお母さんの友菜、全然ライン返してくれないから社会人が心配な凛ちゃん、面白いLINEスタンプ作って稼いでるいつもゲラなともくん、今まで出会ったことのないくらい面白い百合、そして部活以外でも沢山一緒の時間を過ごして支え合った実咲と綾菜。飽きるくらい毎日会いすぎてるけど2.3日会わなかったら何ヶ月も会えてないくらい嬉しくなれるみんなが本当に大好きです。これからみんなと会う機会が減ってしまうのが本当に寂しいけど、離れ離れになる前にいっぱい思い出作ろう!
全員に書いてしまうとそろそろしつこいのでここまでにします。また別で感謝を伝えさせてください。ここには書ききれないほど、支えてくださった沢山の人に心から感謝しています。
以上で私のラストブログとさせていただきます。
次は我らがアナライジングリーダー福田京太郎です!
京太郎は入部してすぐ、怪我により選手を諦めるという選択をとり、ここまでアナライジングスタッフとしてチームに沢山貢献してくれました。誰よりも遠いところから練習に通って文句も言わずいつも仕事を淡々とこなす姿は尊敬どころじゃ表せません。
そんな彼は練習中いつもふんふんと鼻歌を歌っていたりツッコミが微妙だったり2個上には思えないほどチャーミングな部分が沢山あります。何度も試合で隣に立って統計したけど点が入るたびに京太郎をバシバシ叩いて一緒に喜ぶのがめちゃくちゃ楽しかったです。
そんな彼は鉄人や様々なブログで小説家レベルの素晴らしい文を書いてくれます。今回も楽しみにしてるよ!
文豪京太郎の最高なブログお願いします!!








コメント